健康?スポーツ
マネジメント学科
DEPARTMENT of HEALTH
and SPORT MANAGEMENT
SCHOOL
入学定員
200名
生涯スポーツや
競技スポーツに関する
マネジメントのスキルを持つ
スペシャリストへ。
現在、スポーツ界では、運動?スポーツ活動による健康の維持?増進、スポーツ選手のコンディショニングや競技力の維持?向上、そしてスポーツ?レクリエーション活動やスポーツ組織のマネジメントに関する知識と技術を持った人材が求められています。健康?スポーツマネジメント学科は、これらの能力を有し、生涯スポーツから競技スポーツまで、するスポーツからみるスポーツまで、スポーツに関わるすべての人々や組織をサポートする指導者、専門家の養成を目的としています。3年次からは、3つの専門コースに分かれ、スポーツ界に貢献できる能力を修得します。
4年間のカリキュラム
1年次
2年次
3年次
4年次
THEME : 人間性と教養
- ■ … 必修科目
- ★ … 実習科目はいずれか1科目選択
▼スクロールをしてご確認下さい。
教養科目 | 基礎 教育科目 |
|
---|---|---|
一般 教育科目 |
|
|
専門基礎 科目 |
講義?実習 |
|
実 技 |
|
|
実 習 |
|
|
発展科目 |
|
|
関連科目 | 講 義 |
|
教職に関する 専門科目 |
講 義 |
|
自由科目 |
|
※科目名、カリキュラム名は2022年度入学生のものであり、変更される場合があります。
PICKUP授業
スポーツ測定評価 | 体育?スポーツの中で行われるさまざまな測定と評価について、講義と実習を通して理解を深めます。文部科学省の新体力テストなどのフィールドテストを中心に、各種体格指数の測定方法について理論と手技を習得します。測定後の統計処理やデータの分析方法についても講義を行い、平均値、標準偏差などの算出方法を学びます。 |
---|
THEME : 専門知識を修得
- ■ … 必修科目
- ★ … 実習科目はいずれか1科目選択
▼スクロールをしてご確認下さい。
教養科目 | 基礎 教育科目 |
|
---|---|---|
専門基礎 科目 |
講 義 |
|
実 技 |
*1 *2:いずれか選択必修 |
|
実 習 |
|
|
発展科目 | 講 義 |
|
実 技 |
|
|
キャリア 教育科目 |
|
|
関連科目 | 講 義 |
|
教職に関する 専門科目 |
|
|
自由科目 |
|
|
資格関連科目 |
|
※科目名、カリキュラム名は2022年度入学生のものであり、変更される場合があります。
PICKUP授業
健康?スポーツ産業論 | 健康?スポーツ産業におけるミクロ-マクロ両側面の性格や構造を理解し、産業内における現状や課題等を明らかにします。健康?スポーツ分野における各産業の概要および事業内容を学び、スポーツ産業市場の全体像を把握することが目的です。健康?スポーツ産業における諸問題を指摘し、多角的な観点での議論ができるようになることをめざします。 |
---|
THEME : 実習と現場体験
- ■ … 必修科目
- ★ … 実習科目はいずれか1科目選択
▼スクロールをしてご確認下さい。
専門基礎 科目 |
講義?実習 |
|
|
---|---|---|---|
発展科目 | 演 習 |
|
|
実 技 |
|
||
応 用 科 目 |
スポーツ マネジメントコース |
講義?実習 |
|
アスレティック トレーニングコース |
講義?実習 |
|
|
健康 スポーツコース |
講義?実習 |
|
|
キャリア教育科目 |
|
||
関連科目 | 講 義 |
|
|
実 技 |
|
||
教職に関する 専門科目 |
|
||
資格関連科目 |
|
※科目名、カリキュラム名は2022年度入学生のものであり、変更される場合があります。
PICKUP授業
栄養管理 | 栄養は運動?休養とともに健康の保持?増進にとって重要な要素です。本講義では、それぞれの栄養素の役割と食事との関係について理解を深めるとともに、種々の健康問題やライフステージにおける栄養?食事のあり方について考察。体内での代謝経路と代謝調節の仕組みから理解し、望ましい食生活に関する知識を修得します。 |
---|---|
体表解剖学 | 人の身体に関わる専門職につくためには、正確に人体の構造を理解している必要があります。本講義では、骨の形状、筋、靭帯、腱の位置関係や、神経?血管の走行について徹底的に向き合い、人体構造への理解を深めます。これらの解剖学的な学習は、触診技術等の基礎となります。また、実技として骨の形状スケッチや、人の身体の観察と触診も行います。 |
体つくり運動 | 学習指導要領にある「体つくり運動」は、心身の調子を整え仲間と交流するための手軽な「体ほぐしの運動」と、実生活で活かせるように計画して取り組む「体力を高める運動」からなります。本講義では、「体つくり運動」を体験し、仲間と関わり合い楽しむ運動を通して心と体の調子を整えます。また、その考え方を理解し、授業づくりを実践します。 |
THEME : 4年間の総括
- ■ … 必修科目
- ★ … 実習科目はいずれか1科目選択
▼スクロールをしてご確認下さい。
専門基礎 科目 |
実 習 |
|
---|---|---|
発展科目 | 演 習 |
|
関連科目 | 講 義 |
|
実 技 |
|
|
教職に関する 専門科目 |
|
|
資格関連 科目 |
|
※科目名、カリキュラム名は2022年度入学生のものであり、変更される場合があります。
伊原 久美子ゼミ
- 専門分野:野外教育
- 学位:体育科学修士
スポーツマネジメントコースの中には野外教育を学ぶゼミがあります。野外教育とは自然を活用した教育で、キャンプやスキーなどを教材にして教育や組織づくりを目的としています。私のゼミでは、まずは学生自身が縦走登山やウィンドサーフィンなどのアドベンチャーキャンプを通してその価値や効果を実感し、次にその経験をアスリートのチームビルディングキャンプや子どもの教育的なキャンプのマネジメントや指導に活かしていきます。
BACK
社会貢献?附置施設
BACK