NEWS
-
【11/26(日)開催】NHKコラボ企画「オホーツク 流氷の神秘」スペシャル上映イベントを開催します
NHK北見放送局と北見工業大学では、テレビ放送70年を記念し、「オホーツク 流氷の神秘」スペシャル上映イベントを本学講堂において開催します。 本イベントでは、NHKアーカイブスから蔵出しした、“流氷”がテーマの「NHKスペシャル」を上映し、特別ゲストの大家志津香さん(タレント?元AKB48)によるトークを交え、オホーツクの“流氷”のナゾや環境変化による影響をわかりやすく解き明かしていきます。 入
-
2023年度大学発ベンチャー/北海道?オホーツクアントレプレーナーシップ?セミナーを開催します
北海道?オホーツクの特性を活かしたベンチャー起業家の育成を目的とした、「2023年度大学発ベンチャー/北海道?オホーツクアントレプレーナーシップ?セミナー」を下記のとおり開催します。 本セミナーは、北見工業大学が道内の大学と連携して推進中の「大学?エコシステム推進型-スタートアップ?エコシステム形成支援」事業の取り組みです。 4回目となる今回は、「地域でクリエイト」をテーマに津別町を拠点として活
-
物品等の入札情報を更新しました
物品等の入札情報を更新しました。詳細は、物品等の入札情報のページからご覧ください。
-
オホーツク農林水産工学連携研究推進センター第3回シンポジウムを開催します
北見工業大学オホーツク農林水産工学連携研究推進センター(通称:CAFF?)では、第一次産業を基幹とするオホーツク地域に立地する工業大学として、第一次産業の工学的支援に取り組んでいます。地域の第一次産業従事者や関連法人?団体とのネットワークを構築しながら、当センターを拠点とした地域第一次産業の課題解決を目指しています。 これまでの成果として、当センターと株式会社常呂町産業振興公社との共同研究におい
-
令和5年度保護者懇談会(秋季)を実施しました
11月3日(金?祝)、令和5年度保護者懇談会(秋季)を実施しました。今回は、103組の保護者が参加され、主指導教員または個別担任との面談を行いました。多数のご参加、ありがとうございました。なお、次回の保護者懇談会は、令和6年6月の実施(オンライン?対面)を予定しています。【10/23(月)追記】保護者懇談会の全体説明資料を公開しました。 令和5年度保護者懇談会(秋季)全体説明資料 ※全体説明資料の
-
令和6(2024)年度学校推薦型選抜志願状況
令和6(2024)年度学校推薦型選抜の志願者数はこちらからご覧ください。(確定)※ 志願状況はPDFファイルで作成しています。ご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償配布)が必要です。
-
本学学生が遠軽町の「異校種連携の日」にファシリテーターとして参加しました
11月15日(水)、北海道遠軽高等学校において開催されたイベント「異校種連携の日」に、北見工業大学と遠軽高等学校との高大連携事業の一環として、地域マネジメント工学コースおよびマネジメント工学プログラムの学生あわせて9名が参加しました。 本イベントは、遠軽町内の小?中?高校生、そして大学生が学校の垣根を超えた探究活動を行うことにより、問題解決能力や柔軟な思考を培うとともに、人間関係を深め、相互尊重
-
Zekkeiシンポジウム2023「Zekkeiの未来を地域の力に!」開催のご案内
11月28日(火)、小樽商科大学札幌サテライトにおいて、北海道国立大学機構オープンイノベーションセンター(通称:ACE)主催「Zekkeiシンポジウム2023」を開催します。 本シンポジウムは、商農工融合による三大学(小樽商科大学、帯広畜産大学、北見工業大学)連携プロジェクトの一つである観光をテーマに実施している「Zekkeiプロジェクト」を今後加速化するために、企業等の皆さまへ幅広く知っていた
-
交通工学研究室の真田拓磨さんが第35回日本道路会議において奨励賞(口頭発表?論文)を受賞
11月1日(水)~2日(木)、都市センターホテル(東京都)で開催された、公益社団法人 日本道路協会「第35回日本道路会議」において、交通工学研究室に所属する真田拓磨さん(地域未来デザイン工学科4年、指導教員:富山和也准教授)が、奨励賞(口頭発表?論文)を受賞しました。この賞は、本会議において、論文内容に独自性、将来性があり、発表資料や説明に創意工夫が見られるなど、発表者の今後の取組の発展が期待で
-
交通工学研究室の伊藤将光さんが土木学会全国大会「第78回年次学術講演会」において優秀講演者として表彰
9月14日(木)~15日(金)、広島大学で開催された、令和5年度土木学会全国大会「第78回年次学術講演会」において、交通工学研究室に所属する大学院生の伊藤将光さん(博士前期課程 工学専攻 社会環境工学プログラム1年、指導教員:富山和也准教授)が、優秀講演者として表彰されました。この賞は、本講演会において、今後の発展が期待される研究発表を行った若手研究者?技術者に贈られるものです。 伊藤さんは、東